ソーシャルメディア 公式アカウント一覧
常磐会短期大学ではInstagram、Facebook、Twitter、LINE、YouTubeといったソーシャルメディアを活用した広報活動を積極的に展開しています。

学生広報スタッフ〜Tokiwa Girls〜と教職員が中心となり、キャンパスの風景や学生たちの日常を写真で紹介しています。
常磐会短期大学公式Instagram

受験生、在学生、卒業生など多くの方に常磐会短期大学の最新情報や学内の様子をお伝えしています。
常磐会短期大学公式Facebook

最新ニュースやイベント情報、受験生や在学生に役立つ情報などを発信しています。
常磐会短期大学公式Twitter

高校生・受験生向けにオープンキャンパスなどのイベントや入試情報をお届けしています。
メニューの「友だち追加」で「QRコード」を選択し、右のQRを読みって登録してください。

公式LINEアカウント

短期大学の紹介や入試対策、保育に関すること、キャンパスライフなどを中心に配信しています。
常磐会短期大学 公式チャンネルTOKIWA movie
ソーシャルメディアポリシー
常磐会短期大学(以下、本学という)のソーシャルメディア公式アカウントによるインターネットへの情報発信においての方針を以下の通り定め、その方針を遵守し運用を行うものとします。
なお、メディアの特性上、内外の社会状況等を鑑み、随時見直しを行うこととします。
目的
ソーシャルメディアの特性を生かし、本学が行うイベントや取り組み等の情報配信を行い、ステークホルダー(高校生、在学生、卒業生、保護者、保育関係者、地域住民の方々など)への情報共有およびコミュニケーションを図ることを目的とします。
運用ポリシー
- ■ソーシャルメディアの特性を理解し、発信する情報の内容に責任をもちます。また、個人情報保護法を遵守し情報を発信します。
- ■本学ソーシャルメディア公式アカウントへの投稿に対する返信やコメントは原則行いません。
-
■それぞれのソーシャルメディアに定められている利用規約を遵守しつつ、広報活動として管理・運用するために、以下に当たるコメント・返信等は削除します。
- (1)公序良俗に反する情報
- (2)著作権、肖像権等を侵害する情報
- (3)人権及びプライバシーを侵害する情報(個人情報、機密情報、占有情報など)
- (4)特定の個人・団体への誹謗中傷、差別的な内容、猥褻な内容の情報
- (5)教育・研究目的を逸脱した商業的行為を目的とする情報
- (6)その他、本学ソーシャルメディアへの掲載が相応しくないと判断される情報
投稿内容について
ソーシャルメディアにおける本学からの情報発信のすべてが、本学の公式発表・見解を必ずしも表しているものではありません。あらかじめご了承ください。本学の公式発表・見解に関しては、公式ウェブサイト(https://www.tokiwakai.ac.jp/)でお知らせします。
管理・運用について
本学ソーシャルメディア公式アカウントは、すべて入試広報課が管理・運営を行っています。