取得できる資格と免許
卒業と同時に取得できる資格と免許
多様化する子育て環境を反映して、
現代の保育ニーズの変化に対応した、資格・免許の取得をめざします。


※2年コース、3年コース(長期履修制度)共通
LICENSE 1 保育士資格
厚生労働省の定める国家資格で、保育所で働くために必要となります。この資格をもつ保育士は、保育所のほか、児童養護施設や乳児院などの児童福祉施設でも働くことができます。

LICENSE 2
幼稚園教諭
二種免許状
幼稚園の教員として働くために必要な免許です。一定の経験年数があれば、大学などで所定の単位を修得することで一種免許状の取得も可能です。

※幼稚園教諭免許一種と二種の違い
◎幼稚園教諭一種免許状/四年制大学で取得可能
◎幼稚園教諭二種免許状/ 短期大学・専門学校で取得可能
園長になるには一種免許状が必要になりますが、四年制大学への三年次編入などにより、変更することが可能となります。
LICENSE 3
社会福祉主事
任用資格
地方自治体の福祉事務所などに従事する公務員に任用される際に必要な資格です。社会福祉施設の指導員に採用される場合にも、資格条件として準用されています。
LICENSE 4 准学校心理士
准学校心理士とは、一般社団法人 学校心理士認定運営機構が認定する、学校心理士に準ずる資格です。准学校心理士の資格を取得することで、学校心理士用の研修を受講し、通常より短い実務経験期間(3年間)で、より専門的な知識を基に心理教育的援助サービスを行う「学校心理士」の受験資格が得られます。
将来の進路Aim for that course in the future



保育士資格が必要
■対象 / 0歳〜就学前までの保育が必要な子ども
■保育時間 / 8時間(原則)
幼稚園教諭免許が必要
■対象 / 満3歳〜就学前までの子ども
■保育時間 / 4時間(標準)
保育士資格・幼稚園教諭免許ともに必要
■対象 / 0歳~就学前までの子ども
■保育時間 / 保育所利用・幼稚園利用ともに対応
保育士資格が必要
Next Contents
