

学生生活スタート、
その前に
不安なことを
すっきり解消!
ピアノに自信がない。友達ができるか心配。入学前にはそんな不安がつきものです。
そんな不安を少しでもなくして新たな学生生活をスムーズにスタートできるよう
行なっているのが「入学前教育」です。
初心者を対象としたピアノの無料講習やグループワークで、
ひと足お先に心の準備を整えましょう。

-
ピアノ演奏法講習
一人ひとりの進度にあわせたレッスンで、初心者でも安心して参加できます。
不安を抱く人が多いピアノ。常磐会短期大学では、4月からの授業までに本学が定めたレベルをクリアできるよう、初心者を対象に無料でピアノ講習を行います。一人ひとりのピアノ進度(レベル)を確認することからスタートするので、安心して参加できます。
まずは、音を感じるところから。
ピアノ演奏法講習の受講生は、「とにかく弾かなきゃ」と緊張しています。でも、幼児音楽で最も大切なのは、保育者の温かなハートです。ピアノは、子どものうたに彩りや輝きを与え、子どもの想像力を広げるもの。ですから、まず保育者自ら音を感じることが重要です。
「ピアノ演奏法講習」では、音を聴くことや楽譜の読み方、自宅での練習方法まで丁寧に教えます。初心者で楽譜をすぐに読めなくても、「保育者として正確に読んで練習していこう」という姿勢が大切です。 練習し、弾けたときのうれしさや達成感を自信に変えて、 愛情あふれる素敵な保育者になってほしいと願っています。幼児教育科
准教授 /小谷 朋子講習の流れ
一人ひとりのピアノ進度(レベル)を確認することからスタート
自宅でのピアノ練習をサポート
入学前でも学内にある「ピアノ個人練習室」(全28室)を利用できます。
また4月の入学後、希望する方へは、「折畳み式電子ピアノ」の貸し出しも行っています。
自宅にピアノがなくても安心して練習できる環境を用意しています。
※貸し出し台数には限りがあります小さな不安が、大きな自信に変わる。
「安心してピアノに向き合えるように。」小学生のときにはピアノを習っていましたが、その後はずっとピアノに触っていませんでした。保育者はピアノが上手に弾けるイメージがあったので、どのレベルを求められているのかについても、入学前のピアノ演奏法講習で知ることができました。講習は最大5回ありますが、私は最初の1回だけ参加。課題曲を練習して先生に聴いてもらったところ、「これだけ弾けたら大丈夫」と言われてとても安心しました。まったく弾いたことがなくても先生が優しく教えてくださるので、1回生の実習までに子どもたちと歌う曲が弾けるように上達します。ピアノが苦手な人でも努力すればきっと大丈夫です。
2回生/内田 怜奈さん
大阪府立阪南高等学校 出身 -
常磐会の歩き方
一足先に仲間と取り組む体験プログラム。4月からの学習意欲が高まります。
保育の体験などグループで協力しあって行う体験プログラム。リラックスした雰囲気のグループワークで、友達づくりのきっかけになります。4月から保育者をめざして学ぶための基礎学力を身につけて、入学後の学習につながるようにします。
入学前教育
「常磐会の歩き方」
参加者アンケートQuestionnaire


