

TOKIWAスカラシップ
制度〈TSS〉
入試合格後も継続してコツコツ学びつづける学生を応援する、常磐会短期大学独自の授業料免除制度です。
試験で選考を行い、とくに優れていると認められる選考申請者に対して
最大で在学期間の授業料全額(1,320,000円)を免除します。
採用人数と免除額
申請条件
-
- (1) 一般選抜以前の入試ですでに合格し、入学手続きを完了した者
- ※総合型選抜 自己アピールチャレンジ型[Ⅲ期]で合格し、TOKIWAスカラシップ制度〈TSS〉を申請する場合は、入学手続締切日までに入学手続時納付金を納入してください
- ※学校推薦型選抜[公募制]を併願で合格した者であっても、TOKIWAスカラシップ制度〈TSS〉を申請し採用された場合は、入学を辞退することはできません
- (2) 一般選抜で出願する者で、TOKIWAスカラシップ制度〈TSS〉に採用された場合は、本学への入学を確約できる者
- (3) 上記(1)(2)のいずれかに該当し、かつ「高等教育の修学支援新制度」で授業料等減免や給付奨学金の採用候補者に該当しない者
注意事項
TOKIWAスカラシップ制度〈TSS〉と、高等教育の修学支援新制度(授業料等減免・給付奨学金)との併用は、予約採用・在学採用のいずれの場合もできません(日本学生支援機構の「貸与奨学金」との併用、本学の各種「入学金免除」制度との併用は、いずれも可能)。
採用決定後に、申請条件を満たさないことが判明した場合、採用を取り消します。
選考方法
-
- 一般選抜の学科試験「国語」(国語総合:古文・漢文を除く)にて選考
- ※調査書を補助資料として使用する場合があります
- ※TOKIWAスカラシップ制度〈TSS〉選考の申請有無や採用結果と、一般選抜入試の合否やすでに合格済の入試成績等は関係がありません
選考料
-
-
【一般選抜以前の入試ですでに合格している場合】
▶︎ 次の対象選抜区分ですでに合格し入学手続きを完了した申請者の場合、選考料 5,000円が必要です。
対象選抜区分総合型選抜 /
学校推薦型選抜[指定校制]・[公募制] -
【一般選抜の受験者として申請する場合】
▶︎ TOKIWA スカラシップ制度〈TSS〉の選考料は不要です。
対象選抜区分一般選抜
-
日程
申請期間※1 | 選考日 | 選考会場 | 選考結果発表日※2 |
---|---|---|---|
2024年 1/18(木) 〜 2/1(木) |
2024年 2/10(土) |
本学 | 2024年 2/20(火) |
- ※1)申請書類の提出期限は、申請期間の最終日消印有効です
- ※2)Web出願サイト(Post@net)より選考結果の照会ができます(発表日の午前10時から2024年3月5日まで)
選考を受けた全員に「TOKIWAスカラシップ制度〈TSS〉選考結果通知書」を選考結果発表日に本学より発送します
(一般選抜での申請者には、一般選抜合否結果通知書に選考結果を同封)
時間
集合時間 | 国語 |
---|---|
9:40 | 10:00~11:00 |
申請方法
-
- Web出願サイト(Post@net)よりTOKIWAスカラシップ制度〈TSS〉を選択し登録申請する
-
【一般選抜以前の入試ですでに合格している場合】
入力の際にすでに合格した「受験番号」の入力及び、「選抜区分」の確認が必要となりますので事前に確認してください。 -
【一般選抜の受験者として申請する場合】
選抜区分で一般選抜の出願登録完了後、TOKIWAスカラシップ制度〈TSS〉を選択し、登録申請を進めてください。
継続について
入学前の選考試験によって採用決定された免除額は、2年コースの場合は1回生修了時まで、3年コース(長期履修制度)の場合は2回生前期修了時まで適用されます。入学後、1回生修了時点での成績等一定の基準を満たせば、免除の継続ができます。
なお、入学後のTOKIWAスカラシップ制度〈TSS〉の新規募集や採用はおこないません。

入学金免除制度Entrance fee exemption system
常磐会短期大学オリジナルの入学金免除制度で、入学手続時の費用負担を軽減します。
各入学金免除制度は自由に組み合わせることが可能です。
※免除額の上限は300,000円(入学金全額)です
入学金免除制度で実力を試したことが
夢の実現に向けて大きな自信に!
私が入学金免除制度(ピアノ演奏優秀者入学金免除制度)の選考に挑戦しようと思ったのは、選考過程で自分の得意なピアノを最大限にアピールできると考えたからです。私は小学1年生からピアノを習っていて、卒業式や合唱コンクールで伴奏をした経験がありました。こういった経験を生かし、少しでも入学前の費用が軽減できればと思い挑戦しました。無事採用されたことで、入学金が半額免除となり親孝行ができただけでなく、「公務員の保育者になりたい」という夢の実現に向けて大きな自信につながりました。

1回生/阿形 葵さん
大阪府立日根野高等学校 出身
1
NEW専願受験者
入学金免除制度
対象とする選抜区分の受験者に対して、
申請不要で入学手続時納付金(入学金+施設費)の金額から、入学金を100,000円免除する制度です。
※他の入学金免除制度との併用(上限300,000円)が可能

RENEWAL2学校推薦型選抜[指定校制]
成績優秀者
入学金免除制度
高等学校もしくは中等教育学校での学業成績が、とくに優秀な受験者に対して、
入学手続時納付金(入学金+施設費)の金額から、入学金を200,000円免除する制度です。
申請は必要ありませんが、本学が定めた入学金免除基準(全体の学習成績の状況)をクリアしている必要があります。
2024年度入試からの新制度、専願受験者 入学金免除制度が適用されるため、入学金が300,000円(全額)免除となります。

対象選抜区分学校推薦型選抜[指定校制]
-
採用条件
次の各項の条件をすべて満たしている者
- 1. 学校推薦型選抜[指定校制]の出願資格を満たしている者
- 2.
本学が定めた入学金免除基準(全体の学習成績の状況)を満たしている者
▶︎ 各高等学校・中等教育学校によって本学が定めた入学金免除基準が異なります。詳しくは進路指導または担任の先生にお問い合わせください。
-
採用人数
該当者全員
-
免除額
入学手続時納付金から入学金の200,000円を免除
▼
専願受験者 入学金免除制度が適用されるため、入学金の300,000円(全額)を免除 -
申請方法
申請不要
入学金免除基準をクリアしている全員が対象 -
結果通知方法
学校推薦型選抜[指定校制]の合否結果通知書に「入学金免除制度 選考結果通知書」を同封し郵送
3
ピアノ演奏優秀者
入学金免除制度
ピアノ演奏実技で、とくに優れていると認められる受験者に対して、
申請により入学手続時納付金(入学金+施設費)の金額から、入学金を150,000円(半額)免除する制度です。
※他の入学金免除制度との併用(上限300,000円)が可能
2024年度入試からの新制度、専願受験者 入学金免除制度が適用されるため、入学金が250,000円免除となります。

対象選抜区分総合型選抜 自己アピールチャレンジ型[Ⅰ期]/学校推薦型選抜[指定校制]
-
申請条件
次の各項の条件をすべて満たしている者
- 1. 総合型選抜 自己アピールチャレンジ型[I期]または学校推薦型選抜[指定校制]の出願資格を満たしている者
- 2. Web出願サイトで出願時に本制度の利用を申請した者
- 3.
次の課題曲をピアノ演奏できる者(ピアノ演奏実技は各選抜の試験日に実施)
- 課題曲 クーラウ:ソナチネ
ハ長調Op.55, No.1 全楽章
(ソナチネアルバムⅠ
4番)
【演奏に関する注意事項】
・暗譜は不要です。ただし、楽譜を見る場合は各自持参してください。 ・繰り返し記号はすべて省略し演奏してください。
- 課題曲 クーラウ:ソナチネ
ハ長調Op.55, No.1 全楽章
(ソナチネアルバムⅠ
- ※ 「ピアノ演奏(ソナチネ)」の評価が、各選抜の合否に影響することはありません
-
採用人数
10名 ※採用人数は各選抜区分の合計人数となります
-
免除額
入学手続時納付金から入学金の150,000円(半額)を免除
▼
専願受験者 入学金免除制度が適用されるため、入学金の250,000円を免除 -
申請方法
申請必要Web出願サイトで申請
-
結果通知方法
各選抜の合否結果通知書に「入学金免除制度 選考結果通知書」を同封し郵送
▶︎ 採用者のみに通知
4 同窓生家族 入学金免除制度
常磐会短期大学または常磐会学園大学の卒業生の子・きょうだい・孫、または在学生のきょうだいである受験者に対して、
申請により入学手続時納付金(入学金+施設費)の金額から、入学金を100,000円免除する制度です。
※他の入学金免除制度との併用(上限300,000円)が可能

対象選抜区分すべての選抜区分
-
申請条件
次の各項の条件をすべて満たしている者
- 1. 常磐会短期大学または常磐会学園大学の卒業生の子・きょうだい・孫、または在学生のきょうだいである者
- 2.
上記1.を証明するための「卒業証明書」または「在学証明書」を提出できる者
※「卒業証書」は不可▶︎ 各種証明書は本学の進路支援センター(06-6709-5041)で発行手続を行なってください(発行には手数料がかかります)。
各種証明書発行について詳しくはこちらをご覧ください。 - 3. 合格した場合は、本学への入学を確約できる者
-
採用人数
該当者全員
-
免除額
入学手続時納付金から
入学金の100,000円を免除 -
申請方法
申請必要
出願時にWeb出願サイトでの申請および、本学所定の様式による申請と、「卒業証明書」または「在学証明書」を提出
※「卒業証書」は不可▶︎ 出願書類を郵送する際、忘れずに同封してください。
-
結果通知方法
受験した入試の合否結果通知書に「入学金免除制度 選考結果通知書」を同封し郵送
-
入学金免除制度申請書
5
常磐会短期大学付属幼稚園出身生
入学金免除制度
常磐会短期大学付属幼稚園の3園(常磐会幼稚園、いずみがおか幼稚園、茨木高美幼稚園)の卒園生である受験者に対して、
申請により入学手続時納付金(入学金+施設費)の金額から、入学金を100,000円免除する制度です。
※他の入学金免除制度との併用(上限300,000円)が可能

対象選抜区分すべての選抜区分
-
申請条件
次の各項の条件をすべて満たしている者
- 1. 常磐会短期大学付属の3園(常磐会幼稚園、いずみがおか幼稚園、茨木高美幼稚園)いずれかの卒園者である者
- 2.
上記1.を証明するための「卒園証明書」を提出できる者 ※「卒園証書」は不可
▶︎ 卒園証明書は各幼稚園で発行手続を行ってください。(※1) ▶︎ 卒園証明書を取得するための「証明書発行願」は、入学金免除制度申請書 ダウンロードページからダウンロードしてください。
詳細は入試広報課(06-6709-8100)にお問い合わせください。 - 3. 合格した場合は、本学への入学を確約できる者
-
採用人数
該当者全員
-
免除額
入学手続時納付金から
入学金の100,000円を免除 -
申請方法
申請必要
出願時にWeb出願サイトでの申請および、本学所定の様式による申請と、「卒園証明書」を提出
※「卒園証書」は不可▶︎ 出願書類を郵送する際、忘れずに同封してください
-
結果通知方法
受験した入試の合否結果通知書に「入学金免除制度 選考結果通知書」を同封し郵送
-
入学金免除制度申請書
※)1 各幼稚園に「卒園証明書」の発行を依頼する場合は、「証明書発行願」に必要事項を記入後、返信用封筒(定形封筒 長形3号、返信先の宛名を記入)に、返信用切手404円分(重さ相当分84円+簡易書留料金320円)を貼付して、簡易書留郵便で各幼稚園に郵送してください
【卒園証明書発行の依頼先】
- (1)常磐会幼稚園
〒547-0032
大阪府大阪市平野区流町2-2-28
TEL:06-6709-0330 - (2)いずみがおか幼稚園
〒590-0111
大阪府堺市南区三原台3-3-1
TEL:072-291-0393 - (3)茨木高美幼稚園
〒567-0873
大阪府茨木市小川町7-3
TEL:072-622-2052
6 クラブ活動等入部確約 入学金免除制度
高等学校もしくは中等教育学校在学中に本学が指定する対象クラブ等で活動し、本学に入学後も当該クラブ等に入部して活動を継続する受験者に対して、
申請により入学手続時納付金(入学金+施設費)の金額から、入学金を50,000円免除する制度です。
※他の入学金免除制度との併用(上限300,000円)が可能

対象選抜区分総合型選抜/学校推薦型選抜[指定校制]・[公募制]
-
申請条件
次の各項の条件をすべて満たしている者
- 1.
高等学校もしくは中等教育学校在学中に本学が指定するクラブもしくはそれに準じるクラブ(※1)または生徒会に所属し、
同校を2024年3月卒業見込みの者
※1) 高等学校もしくは中等教育学校在学中の所属クラブ等については入試広報課(06-6709-8100)にご相談ください - 2.
入学後は当該クラブまたは自治会での活動を卒業まで継続する意思のある者
- 本学での対象クラブ等 : バスケットボール部/バレーボール部/吹奏楽部/人形劇部/多文化共生研究部/自治会
- 1.
高等学校もしくは中等教育学校在学中に本学が指定するクラブもしくはそれに準じるクラブ(※1)または生徒会に所属し、
-
採用人数
20名程度
-
免除額
入学手続時納付金から
入学金の50,000円を免除 -
申請方法
申請必要
申請には当該クラブ顧問または自治会担当教員との事前面談が必要です。まずは入試広報課(06-6709-8100)に電話でお問い合わせください(事前面談の方法・日時等の調整を行います)。
当該クラブ顧問または自治会担当教員と事前に面談し、申請可と認められた場合、出願時にWeb出願サイトでの申請および、本学所定の様式による申請書を提出
▶︎ 出願書類を郵送する際、忘れずに同封してください。
-
結果通知方法
受験した入試の合否結果通知書に「入学金免除制度 選考結果通知書」を同封し郵送
-
入学金免除制度申請書
7遠隔地出身生 入学金免除制度
本学が指定した遠隔地から本学への入学を強く希望する受験者に対して、
申請により入学手続時納付金(入学金+施設費)の金額から、
入学金を300,000円(全額)免除する制度です。

対象選抜区分総合型選抜/学校推薦型選抜[指定校制]・[公募制]/一般選抜
-
申請条件
次の各項の条件をすべて満たしている者
- 1. 本学が指定する遠隔地対象地域に保護者が在住し、本学に入学後、下宿先から通学する者
- 2. 高等学校もしくは中等教育学校を2024年3月卒業見込みの者
- 3. 第3学年1学期(または前期)までの調査書の全体の学習成績の状況が3.2以上の者
- 4. 出願前3ヵ月以内に取得した住民票(本人および家族全員の住民票の原本)を提出できる者
- 5. 合格した場合は、本学への入学を確約できる者
-
採用人数
該当者全員
-
免除額
入学手続時納付金から
入学金の300,000円(全額)を免除 -
申請方法
申請必要
出願時にWeb出願サイトで申請および、住民票(原本)を提出▶︎ 出願書類を郵送する際、忘れずに同封してください。
-
結果通知方法
受験した入試の合否結果通知書に「入学金免除制度 選考結果通知書」を同封し郵送
遠隔地対象地域
- 北海道地方
- 東北地方
- 関東地方
- 中部地方
- 中国地方
- 四国地方
- 九州・沖縄地方
近畿地方の一部対象地域
遠隔地対象地域を見る
入学金免除制度に関する注意事項
- (1) 入学金免除制度の申請・選考は、入学試験の合否に影響することはありません。
- (2) 受理した書類等は、いかなる理由があろうとも返却いたしません。
- (3) 本学が指定する提出書類に虚偽の記載事項が認められた場合、免除対象となりません。
- (4) 7「遠隔地出身生入学金免除制度」以外の入学金免除制度は、他の入学金免除制度との併用が可能です。 ※上限300,000円まで