TOKIWA CROSS TALKTOKIWA CROSS TALK

01就活編

あきらめず挑戦し続ける、
頑張れば未来がひらける!


大阪府教員採用試験合格
(小学校教諭)

常磐会学園大学 4回生
松永 悠利さん
上宮高等学校出身

大阪市職員採用試験合格
(保育士)

常磐会短期大学 2回生
蕚 朋佳さん
大阪府立阪南高等学校出身

教員採用試験(小学校教諭)、公務員採用試験(保育士)に合格し、春から社会人となる常磐会の先輩たち。
夢をかなえるために頑張ったこと、合格までの長い道のりについて話してもらいました。

小学校教諭、保育士をめざしたきっかけとは?

松永お互い、4月から社会人。蕚さんは保育士としての第一歩だね。

はい。子どものころからの憧れの仕事に就けてよかったです。

松永保育士をめざしたのは、どんなことがきっかけ?

両親が中学校の教師で、先生という職業に誇りをもって働いている姿をずっと見てきたことと、0歳児から保育所に通っていて、その保育所で過ごした時間がすごく楽しくて。自分も保育士になりたいとそのころから思っていたんです。松永先輩が小学校の先生をめざした動機は何ですか?

松永高3になる前に理系か文系かコースの選択に迷っていて、担任の先生に相談したら「松永は小学校の先生に向いてるかもな」とアドバイスをもらって。そこから小学校の先生に興味をもつようになったことがきっかけかな。父親の影響で医薬品業界に進もうかと考えてた時期もあったけど、うちも母親が幼稚園教諭で先生という仕事を身近に感じてきたからね。

なるほど、両親の影響ってありますよね。

松永そうだね。でも、中学校の先生ではなく保育士の道を選んだのは他にも理由があるの?

私、3人兄弟の末っ子で、しかも同世代の親戚の中でもいちばん年下なんです。だから、逆に小さい子どもたちをお世話する側にずっとなりたいと思っていたんですよね。

松永保育所には乳児もいるし、すくすく成長していく子どもたちを見守っていけるのはいいね。ところで、常磐会を選んだ決め手はどんなところだった?

オープンキャンパスで、学舎がきれいなところと、学生と先生の距離がとても近く感じられて、ここで学ぶと楽しいだろうなと思ったからです。松永先輩は?

松永僕も同じく、ここの大学の雰囲気が自分に合っているなと直感的に感じて。第一印象って大事だよね。

教員採用試験・公務員採用試験、合格への道のり

松永公立の採用試験は応募から合格結果が出るまで期間が長くて、まわりの友達の内定が決まっていくのを見てあせったりしなかった?

そうですね、結果が出るまで長かった。実は私、3つの自治体の採用試験を受けたんです。それぞれ応募の時期が少しずつ違っていて、試験はいずれも一次と二次があり、また、合格発表の時期と実習期間が重なっていたりもして、気持ちの切り替えがとても難しかったです。

松永僕が教員採用試験を受けようと決めたのは3回生の終わりで、これってかなり遅い方だと思う。ただ、大阪府では、府内の公立学校の教員をめざす人を対象に「大阪教志セミナー」が実施されていて、3回生のときに応募して受講したんだよね。きっかけは、12回の講座すべてを受講すると、受講した校種・教科、職種の第一次選考免除の対象者になると聞いたからなんだけど、小学校教諭をめざしていながらもまだ将来のことを決めきれていなかったので、受講しておけば就活時に少しでも有利になるかなと考えて。

では、すでに3回生のときから就活が始まっていた感じですね。

松永確かに、そうだね。受講できるのは選考試験の合格者だけだから、これが僕にとっては一次試験のようなものだったかも。蕚さんは、採用試験に向けて日頃から心がけていたことはある?

採用試験にというわけではないですが、実習に行ったとき、疑問に思ったことをそのままにせず、実習先の先生に質問したりしていました。他の子の行動と少し違うなと感じたら、聞く。そうやって現場での知識を増やしていくように。子どもを観察して、興味を持ったり、発言したりすることに慣れていくよう努めていました。それは、面接のときに生かすことができた気がします。

松永僕も、教志セミナーに参加したことを機にモチベーションが高まって、普段の生活で見かける子どもたちの行動や言動を気にかけるようになったかな。あとは、友達同士でおすすめの参考書を教え合って、繰り返し問題を解いたり、覚えたり。蕚さんは?

実は、保育士の公務員採用試験の対策本がなかなか見つからなくて…。私の場合は、一般教養の勉強以外は、自治体のWebサイトを見て、過去に出題された問題に取り組みました。あと、不安なことがあったら、先生や進路支援センターで話を聞いてもらったり、履歴書を添削してもらったり。一人で悩みを抱え込まなくてもいいサポート体制に感謝しています。

松永大学も同じで、ゼミの先生に話を聞いてもらったり、友達にも助けられた。小学校の先生をめざしている者同士情報交換できたからね。さっきも実習期間中に合格発表があったりという話をしていたけど、結果を見たときの状況はどんな感じだった?

採用が決まった大阪市の採用試験は、2回生の10月初旬に一次試験があって、二次試験が年明けの1月初旬で、10日後に結果発表だったんですね。その間、別の自治体も受けていたわけですが、秋の実習期間中に二次試験の不合格を知って。自分でも驚くほど落ち込んでしまって…。だから、1月の結果発表のときは、一人で見るのが怖くて友達に見守ってもらいながらでした(笑)。スマホで合格を確認したとき、みんなが自分のことのように喜んでくれて、感動の瞬間でしたね。

松永わかる。僕も一人で見る勇気がなかった(笑)。僕の合格発表は10月下旬、ちょうど大学祭の準備中で。午前10時、買い出しに出かけている途中、心を静めてスマホでアクセス。番号をひとつずつ確認。「あるっ!」と思ったけど、まだ信じれなくて、5人くらいに確認してもらってから、バンザーイ!と(笑)。それから、すぐに父親に連絡を入れた。

合格発表の瞬間、うれしい気持ちの前に「就活から解放された!」ってまず思いましたよね。そして、ひと息ついて、うれしさがこみ上げる感じ。

松永そうそう。そこに友達がいてくれて、みんなで喜んでもらえたあの光景は、忘れられないね。

大学・短大生活を振り返って

松永常磐会での2年間を振り返って、特に印象深いことってどんなこと?

とても充実した2年間だったのでたくさんありますが、あえて言うなら実習ですね。短大は、2週間ずつ合計5回あって、入学して割と早い時期に最初の幼稚園実習があり、そのときは無我夢中のうちに終わった感じでしたね。

松永5回もあるんだね。僕は、幼稚園と小学校教諭の免許取得をめざしていて、実習は3回。その中でも4回生の小学校の教育実習は約1ヵ月あったから、最後の日は子どもたちとの別れがつらいって感じだった(笑)。蕚さんは実習で自分なりに成長できたなって思えたことは?

最後の実習で、子どもたちをきちんと注意できるようになったことですね。はじめは子どもたちに嫌われないようにという気持ちからどこか遠慮がちに…。でも、それは子どもたちにとってよくないし、何のための実習なんだと思い始めて。あと、自己紹介で子どもの心をつかむ術を習得!

松永なるほど。第一印象はここでも大切。まずは心をつかむところから!

はい。自己紹介カードを作って、蕚(はなふさ)の「は」は、「はみがき」の「は」って感じで覚えてもらったんです。そしたら、子どもたちが目をキラキラさせて興味をもってくれて。自分なりに「やった!」って思いました(笑)。松永先輩が大学の4年間で心に残っていることはどんなことですか?

松永大学祭の企画や準備が楽しかったかな。あとは、苦手科目の克服を頑張ったこと(笑)。

例えば、それはどんな科目ですか?

松永歴史などの暗記科目。それから、水泳(笑)。教員採用試験の三次試験の実技科目が水泳でね、夢中で練習した。試験までには泳げるようになって、やればできる!って自信にもつながったひと夏の思い出(笑)。

それは思い出深い! 学生生活を振り返ると話は尽きないですね。

高校生に伝えたいこと、受験生にエールを!

松永ずっと大切にしてきたことは、「何でも挑戦!」。受験もそうですが、日々の経験は将来いろんな場面で生かされると思っています。小学校の先生は、生活指導の面でも重要な6年間。僕自身が経験した失敗は、子どもたちを指導するときに役に立つかもしれない。そう思うと、ムダなことなんて何もない。思い立ったらとにかくチャレンジしてください!

どんなことも早めの準備と心構えが大切だと実感しています。そして、あきらめないこと。採用試験で不合格だったとき、とても落ち込みましたが、励ましてくれる両親や先生、友達がいて、乗り越えることができました。あきらめたらそこで終わり。挑戦し続けてほしいと思います。

⁑⁑ オフトーク ⁑⁑ 対談を終えて

松永実は短大生と話をするのは今日が初めて。授業で短大の学舎に行くことはあっても、交流の機会がなかったからね。

私も大学の学生と話をするのは初めてでした。授業はどんな感じで受けるのかなとか、いろいろ聞いてみたいと思っていたんです。短大はクラス別で受けることが多く、出席番号順に席も決まってる授業もあったり。入学したとき、高校時代とあまり変わらないって印象でした。

松永席が決まっているの? 大学は、同じように少人数の授業もあるけど、基本的に席は好きなところに座っていいからね。でも、クラスの人とは一緒に過ごす時間が多いから仲良くなれるのでは?

そうですね。体育祭や合唱祭など行事の多くはクラス単位で企画して、本番まで練習するので、そういう意味でも一体感はありました。ところで、松永先輩が大学に進学した理由って他にありますか?

松永4年間あると比較的時間に余裕もあるから、勉強だけでなく、学生時代にしかできないことをいろいろ経験できると思ったから。遊びもそうだしアルバイトもね。蕚さんは?

私の場合、保育士になるには短大の方が就職率がいいと知り合いの人から聞いたりしていたのと、少しでも早く現場で働きたいと思ったからです。確かに短大は空き時間がほとんどなくて、自分でも2年間よく頑張ったなって思います(笑)。

松永なるほど、アルバイトやクラブ活動はしていなかったの?

休みの日だけですが、アルバイトはしていました。アルバイト先でも友達ができて、交流の幅が広がりました。松永先輩はどんなアルバイトをしていたんですか?

松永1回生のころからずっと某ファーストフード店で。実は自分の車を買うことを目標にしていて、地道にアルバイト代を貯めて4回生で念願の愛車を遂に手に入れた!

では、いま一番の趣味といえばドライブですか?

松永そうだね、運転するのが楽しくて。働き始めるまでに高校時代の友達と1週間、無計画の旅に出ようと画策してる

それはいいですね。今しかできないこと、たくさん経験して来てください!

編集後記

大学と短大の学生がクロストークするという新企画がスタート。第1回目は、この春から社会人となる4回生と2回生の学生に、就活について対談してもらいました。大学生と短大生は普段ほとんど交流がないということで、今回初めて話をするという2人。当初は緊張していた様子でしたが、少しずつうちとけてこれまで聞いてみたかったことを質問しあったり。そして、テーマの就活について話し終え、オフタイムの話題になると場の雰囲気もかなり温まり、大学生から見た短大生、短大生から見た男子大学生のイメージなど、それぞれの本音も飛び出しました。アルバイト代を貯めて愛車を手に入れた松永さん、1月末にようやく就活を終えた蕚さん。授業や卒論提出も終え、卒業式を残すのみとなった2人は、学生としての最後の時間を存分に楽しんでいるそうで、すっきり解放感あふれる笑顔が印象的でした。 (取材:2017年2月24日)

メイキングムービー

バックナンバー

02キャンパスライフ編
ページトップへ